ゼラチンスイーツは簡単に出来る。
と、いうことを知ってしまった私。
グラニュー糖の代わりに
天然甘味料のラカントを加えれば、
低糖質なコーヒーゼリーを作ることが出来る。
固めて作る系のスイーツは色々あるが、
液体を鍋で温めてゼラチンを入れて冷やす。
※ゼラチンは火を止めてから入れる。
このパターンのスイーツが一番簡単に作れるw
【低糖質で作る簡単プリン】ココナッツミルクでプリンを作ってみた私の話。 - 前のめりで生きてる
今日作ってみたゼリーは、
いつもルポポで出している
豆から挽いたコーヒーから作ってみた。
※愛する夫と愛するルポポ↑
ルポポのコーヒーは、こだわりの新鮮コーヒー。
昔、コーヒーが少し苦手だった私は
ルポポで飲んだコーヒーがきっかけで、
コーヒーが飲める人間へと変貌を遂げたのである。
さて。
今日作ってみたコーヒーゼリー。
初めて作った割には完成度はなかなかw
食べてみると味もなかなかオシャレだったw
上からかけたクリームは動物性の生クリーム。
動物性の生クリームは、糖質が低いのである。
もう少しコーヒーを濃くし甘さを少し足し、
ゼラチンの量を少し減らせばレシピは完成しそうだ。
そして、ゼリーが入っているこのグラス↓
コーヒーゼリーを入れる器がないので、
いつも家で水を飲んでいるコップに入れたw
だが想像以上に、
映える写真になり自分でもビックリ!www
これは北欧メーカー【イッタラ】のもの。
【ウルティマツーレ】というシリーズである。
氷が溶ける様子を再現したデザインである。
ウルティマ ツーレ | iittala/Arabia 公式通販サイト
私が使っているサイズは[オールドS]。
ゼリーを入れるのにはデカイが、
水を飲むのには丁度いいサイズで気に入っている。
他にも色々サイズがあるらしいので、
今日も読んでくれたあなたに感謝。
コーヒーゼリーって美味しいよね。
それではまた明日。
愛と感謝を込めて。
2021.1.21
《ステラさん通信》
初めてダジャレを書いてしまったw
実生活でもダジャレを言ったことはないのにw